院生マッチってどんなマッチングアプリ?特徴・料金・利用すべき人をまとめて解説

他の人にもシェアしてね!

・大学院生向けマッチングアプリ「院生マッチ」について知りたい
・大学院生だが出会いがなくて困っている

研究や就活に追われる大学院生は、日々の忙しさから交友関係が限られがちです。大学時代のようにサークルやアルバイト先での新しい出会いも減り、研究室以外で異性や同性の友人と知り合う機会が極端に少ないと感じている方も多いです。

そこでこの記事では、大学院生向けマッチングアプリの「院生マッチ」をご紹介します。実際に使ってみた経験から、院生マッチの特徴や利用するべき人について解説していきます。

目次

院生マッチの特徴

ここでは大学院生向けマッチングアプリ「院生マッチ」の特徴について解説します。主な特徴は3つです。

  • 大学院生と出会える
  • 男女ともに無料で利用可能
  • 検索型のマッチングアプリ

大学院生と出会える

まず院生マッチの最大の特徴は、大学院生と出会えることです。利用者の多くは、修士課程・博士課程の大学院生で、大学院生にとっては同じような立場や価値観を持つ相手と出会いやすい環境が整っています。

また、院生マッチは従来のマッチングアプリのように恋愛だけを目的としているマッチングアプリではありません。恋人探しはもちろん、友達作りから研究の情報交換の場まで幅広い利用目的の下で利用できます。異性だけではなく同性ともマッチングできるため、友達作りや情報交換において性別によらない出会いが実現できます。

このように、「院生マッチ」は恋愛・友情・交流といったさまざまな目的で、大学院生とつながれるマッチングアプリです。

男女ともに無料で利用可能

次に特徴的なのは、男女ともに無料で利用できることです。

withやペアーズ、タップルといった一般的なマッチングアプリにおいて、男性は料金を払う必要がありますが、院生マッチでは無料で利用できます。通話も無料でできるためかなり高機能です。

検索型のマッチングアプリ

3つ目の特徴として、院生マッチは検索型のマッチングアプリです。

イメージとしては、タップルのようなスワイプ型のアプリではなく、withやペアーズのように条件を指定して絞り込みを行うことができます。年齢・性別・居住地・専攻・性的嗜好と細かく条件を指定して絞り込むことが可能です。

院生マッチはどんな人におすすめ?

院生マッチは以下のような人におすすめです。

  • 恋人・友達が欲しい大学院生
  • 大学院生と話してみたい大学生
  • 研究について情報交換を行いたい大学院生

恋人・友達が欲しい大学院生

院生マッチがおすすめなのは、恋人や友達がほしい大学院生です。学部時代と異なり自ら開拓していかないとコミュニティーが狭くなる大学院生にとって、院生マッチは出会いや友人との交流の場を提供してくれます。恋愛目的での利用はもちろん、自分の専攻外の人や住んでいる都道府県外の人と交流ができます。

大学院生と話してみたい大学生

次におすすめなのは、大学院生と話してみたい大学生です。院生マッチでは、文系・理系問わず様々な分野の人と交流できます。大学院進学を迷っているため、大学院がどんな感じか聞いてみるといった使い方や、外部の大学院に進学したい時に、入試情報について教えてもらうといった使い方もできると思いました。

研究について情報交換を行いたい大学院生

最後におすすめなのが研究について情報交換を行いたい大学院生です。院生マッチでは、自分の研究分野のタグを設定することができます。研究分野のタグは、自分のプロフィールの下に表示され、プロフィールの人がどういう研究をしているかが一目で分かります。自分と同じ分野の研究を行っている人だけではなく、自分の専門外についても知りたいという場合にはおすすめです。

院生マッチの料金

現時点では男女ともに無料で利用できます。将来的には有料化予定のようです。

院生マッチを実際に使ってみた感想

院生マッチを使ってみての感想は主に2つです。

  • 恋愛目的を超えた大学院生向けのコミュニティーという感じ
  • 検索機能が使いやすい

恋愛目的を超えた大学院生向けのコミュニティーという感じ

院生マッチを使ってみた印象としては、まず恋愛目的を超えた大学院生向けのコミュニティーのような雰囲気があると感じました。実際、修士課程だけでなく博士課程(ドクター)の方も多く登録しており、知的好奇心を刺激するようなレベルの高い会話や交流ができるのが特徴的です。もちろん恋愛目的で利用することも可能ですが、個人的には、大学院生同士が趣味や研究分野について気軽に情報交換できる、コミュニティーのような場所だと感じました。研究室以外での刺激やつながりを求めている人には、とても有意義なアプリだと思います。

検索機能が使いやすい

検索機能が使いやすい点も非常に魅力的だと感じました。特に条件を指定して検索を行うと自動的にログイン頻度が高い人が上位に表示されます。これにより今「院生マッチ」を使っているアクティブユーザーと交流できるようになるので便利です。

院生マッチの登録手順

院生マッチは以下の手順で登録できます。

院生マッチの登録手順
  • 院生マッチのページにアクセス
  • 「はじめてみる」をタップ
  • メールアドレスやパスワードを入力する
  • 利用規約およびプライバシーポリシーに同意して「登録」をタップ
  • メールアドレスの認証を行う
  • メールアドレス・パスワードを入力しログイン
  • プロフィールなどの設定を行う

よくある質問

Q1:院生マッチはどこで使えますか?

基本的にはブラウザ版にログインすることでアプリを使えます。また、ブラウザ版のメニューからインストールすることもでき、実際のアプリのような形でも利用できるようです。

Q2:院生マッチの利用条件は?

院生マッチは、だれでも利用できるマッチングアプリというわけではなく、ユーザー資格のある人のみ利用可能です。院生マッチのユーザー資格は以下のとおりです。

  • 大学院生(修士・博士)
  • 大学院生と話したい18歳以上の大学生
  • 大学院を卒業/中退したが既にアカウントを持っている人

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、大学院生向けマッチングアプリ「院生マッチ」についてご紹介しました。院生マッチは、同じ大学院生同士でつながれるマッチングアプリで、恋愛はもちろん、友達作りや情報交換など幅広い目的で利用できます。理系・文系や専攻分野を問わず、さまざまな背景を持つ院生が参加しており、情報交換ができるコミュニティのような雰囲気です。

読んでいただきありがとうございました。それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次