・プロフィールの文章、何を書いたらいいか分からない
・とりあえず書いてみたけどマッチングしない
マッチングアプリのプロフィールや自己紹介文を書くのが難しいと感じる人は多いです。自己紹介文は自分のことを知ってもらうためのものであり、お互いが初対面であるマッチングアプリでは非常に重要です。自己紹介文がしっかり書けていないと、「この人と話したい!」と思ってもらえなくなるため、マッチングやデートにつながりにくくなります。
そこで、この記事では、マッチングアプリの自己紹介文の書き方を解説します。文章を書く上で意識したいポイント、自己紹介文の構成、テンプレートを紹介します。この記事を読めば、自己紹介文に関してはクリアでき、異性との出会いを広げることができます。
- プロフィール、自己紹介文の書き方が分かる!
- 意識したいポイントが分かる!
- テンプレートを掲載!
最初に結論!
マッチングアプリに自己紹介文は、1:初めの挨拶、2:所属・普段何をしているか、3:パーソナリティー、4:趣味、5:終わりの挨拶の順番で書いていくとまとまりのある文章を書くことができます。それぞれのパートにおいて、以下のポイントを押さえておくと、異性にとって分かりやすく、「話してみたい!」と思ってもらえるような文章を書くことができます。
- 共通点をちりばめる
- 普通の文章を目指す
- 読みやすさを意識
- 文字数は300~400字
- ネガティブなことは書かない
マッチングアプリのプロフィール・自己紹介文の書き方
ここでは自己紹介文の書き方を解説します。良い自己紹介文は主に5つのパートで構成されます。
- 挨拶
- 所属・何をしている人か
- パーソナリティー
- 好きなこと・趣味
- 挨拶
基本的には上記の項目を順番に書いていけば、自己紹介文においては合格点をとることができます。それでは具体的に説明していきます。
ステップ1:初めの挨拶を書く
自己紹介文の冒頭には初めの挨拶を書きます。初めの挨拶では以下のポイントを書いておきましょう。
- プロフィールを読んでくれたお礼
- 住んでいる都道府県
- ニックネーム
まずは1文目にプロフィールを読んでくれたことに対するお礼を書きます。その後○○県在住の△△です、といった流れで冒頭の挨拶を書いていきます。住んでいる場所は、都道府県まで書きましょう。市町村など細かいことは書かなくても大丈夫です。ニックネームに関しては、本名とは異なる名前を付けておくと身バレの確率を減らせます。

マッチングアプリでお相手を探すとき、都道府県の条件を入れて探すことが多い!住んでいる県の情報は入れておこう!
例文
はじめまして!プロフィールを読んでいただきありがとうございます。
大阪在住の○○です。



ステップ2:所属・何をしている人かを書く
次に自分の所属や何をしている人間なのかを説明していきます。大学生であるなら、学生であることや勉強内容、社会人ならどういう会社で働いているのかを書いていきます。この文章を書くことで、自分が何者なのかをお相手に理解してもらえます。この文章がないと、お相手は自分が何をしている人なのかが分かりません。
例文
普段は大学生をしていて、経済学の勉強をしています。
アルバイトもしており、結構忙しいですが、毎日充実しています。
ステップ3:パーソナリティーを書こう
次に、自分のパーソナリティーについて書いていきます。自分の性格を書くことで、自分の人物像がお相手に伝わります。パーソナリティーについて書き方はたくさんあります。
- 自分視点の自分の性格
- 友人視点の自分の性格
- MBTIの結果の結果
おすすめは、友人視点の自分の性格を文章に混ぜることです。友達から見た性格を書くことで、相手は客観的に見たあなたの性格が分かります。自分で自分の性格を判断するのは難しいですよね。友達の視点で性格を紹介することで信憑性が増し、より正確に自分の性格を伝えることができます。
最近では、MBTI診断の結果を書く人も多くなっています。端的に性格を表現できる点で便利ですが、MBTI診断を知らない人もいるので、MBTI診断単体で性格を表現しようとはせず、おまけという感じで書くようにしましょう。




他人から見た性格だと、客観性があるね!
例文2選
- 例 1
性格は結構明るめだと思います。友達から一緒にいて楽しいと言われることが多いです。ちなみにMBTI診断はENFJです。
- 例 2
友達からは「色々頼りになる存在」とよく言われます。
自分でも一生懸命取り組むことが好きで、みんなから信頼されているのはうれしいです。
ステップ4:好きなこと・趣味を書こう
次に、好きなことや趣味、最近ハマっていることを書きましょう。
趣味や最近ハマっていることを書くことで、相手にあなたの人柄や興味を知ってもらうことができます。また、共通の趣味や興味を持つ相手とマッチした場合、会話のきっかけとなったりして話題が広がりやすくなります。
例えば、音楽が好きなら「最近は〇〇のライブに行ったり、新しいアルバムを聴くのが楽しみです」と書いたり、スポーツが好きなら「週末はよく〇〇をして体を動かしています」と書くといいです。
このように、趣味や最近ハマっていることを共有することで、マッチング後の会話もスムーズに進みやすくなります。相手との共通点を見つけやすくし、楽しいトークを始めるきっかけを作りましょう!




趣味に共通点があると会話しやすい!
例文2選
- 例 1
趣味はドライブ、映画鑑賞、カフェ巡りなどたくさんあります。相手の趣味も共有して一緒に楽しめればと思います。週末は出かけていることが多いです。最近では日本酒の飲み比べにハマっています。好きなお酒があれば教えてください。
- 例 2
カフェ巡りが大好きで、友達と新しいカフェを見つけては美味しいコーヒーやスイーツを楽しんでいます。
カフェ好きな方、ぜひ一緒に素敵なお店を探しに行きましょう!
ステップ5:最後の挨拶を書こう
最後に忘れずに書いて欲しいのが、あいさつです。あいさつの文章を書くことで、相手に対して第一印象を良くすることができます。また、「気軽にお話ししましょう-!」、「気軽にいいねをくれたらうれしいです。」など次の行動を促す文章を書けたらベストです。最後までプロフィール文を読んでくれているということはかなり興味があるという証拠です。最後の一押しを文章に入れておきましょう。
例文
- 例文1
最後まで読んでくれてありがとうございます!仲良くなれば、ご飯とかカフェ巡り行けたらなーと思っています。まずは気軽に話してみましょう!
- 例文2
気軽にいいね押していただけるとうれしいです。
読んでいただきありがとうございました!
マッチングアプリのプロフィール・自己紹介文のポイント5選



マッチングアプリでプロフィール・自己紹介文を書くときに、最も大切なことは以下の5つです。
- 共通点をちりばめる
- 普通の文章を目指す
- 読みやすさを意識する
- 文字数は300~400字
- ネガティブなことはかかない
ポイント1:共通点をちりばめる!
自己紹介文には、必ず共通点となりうる単語をちりばめましょう。
共通点は、マッチング後のメッセージのネタになります。マッチングした後、相手にどのようなメッセージを送るべきか悩むことは多いです。もし、相手のプロフィールに何も書かれていないと、話のきっかけが掴みにくく何てメッセージを送ればいいか分からなくなってしまいます。




何てメッセージを送ろう
逆に、プロフィールに自分との共通点があるとメッセージがしやすくなります。
例えば、相手のプロフィールに「映画鑑賞が好き」と書かれていれば、「最近観た映画は何ですか?」といった自然な質問ができます。
共通点があることでスムーズに会話が始まり、関係が深まりやすくなります。プロフィールには相手がメッセージしやすくなるように、趣味や仕事など共通点になる可能性のある項目をしっかり書いておく必要があります。
- メッセージがしやすくなるように、共通点をちりばめよう!
共通点となりやすい話題
自己紹介文に共通点となる話題をちりばめるために、おすすめの話題は「音楽」と「映画」です。
「音楽」は、趣味として共有しやすく、話題の幅も広いのが特徴です。好きなジャンルやアーティスト、最近行ったライブの話などを記載すると、同じ趣味を持つ相手から興味を引きやすくなります。
例えば、「○○の曲を最近よく聞きます」や「最近は〇〇のアルバムにハマっています」といった一言を入れることで、相手が共感しやすくなり、会話のきっかけにもなります。
「映画」は特定の作品やジャンルへの興味を通じて、自然な会話が生まれやすい話題です。好きな映画や俳優、最近観た作品について触れることで、共通の趣味を持つ相手とつながりやすくなります。
また、流行の映画に関する話題も共通点となりやすいです。「○○の映画を見に行ってきてめちゃくちゃ感動しました」ということを自己紹介文に書けば、同じ映画を観た人や興味を持っている人と話が盛り上がりやすくなります。




流行っている映画や音楽は共通点になりやすい!
他にも共通点となり得る項目はいくつかあります。以下に具体例を示します。
趣味・娯楽
- 読書:「村上春樹が好きです」「東野圭吾作品をよく読みます」
- 旅行:「京都や沖縄など、国内旅行によく行きます」
- ゲーム:「スプラトゥーンにハマってます」「最近Switch買いました」
- カフェ巡り:「休日はカフェでまったり過ごすのが好きです」
食べ物・飲み物
- 好きな料理:「ラーメンが好きで、週1で新店を開拓してます」
- お酒:「ビールより日本酒派です」「ワインを少しずつ勉強中です」
ライフスタイル・価値観
- インドア or アウトドア派:「家で映画を観て過ごすのが好きです」
- 性格傾向:「のんびりマイペースです」「聞き役になることが多いです」
ポイント2:普通の文章を目指す!
普通であることが大切な理由は、プロフィール・自己紹介文は減点方式で評価されるからです。
マッチングアプリの最終的な目標は実際に会うことです。奇抜な内容を書いてしまうと、相手に「怖い・変な人だ」という印象を与えてしまい、実際に会うチャンスを逃す可能性があります。




ちょっと怖い人なのかも。
マッチングはやめておこう
そのため、プロフィール・自己紹介文は無難で普通の人であることをアピールするべきです。
- マイナスになる印象を与えないように、普通の文章を目指そう!
- ニッチな趣味があっても異性に不人気そうならあえて書かない
ポイント3:読みやすさを意識!
読みやすさが大切な理由は、プロフィール・自己紹介文は基本的に熟読されないからです。
自分の性格や、メッセージで使える共通点を相手がぱっと見て分かるような文章を目指しましょう!
- 書く項目ごとに段落を区切るなどして、読みやすい文章を目指そう!
ポイント4:文字数は300~400字!
プロフィールは主にメッセージのネタとして利用されることが多く、長文だと読まれにくくなります。文字数の目安は300~400字です。文字数が多すぎるプロフィールは読みたくないですよね!




文章長っが、読むのめんどくさいな
300~400字程度の短くて読みやすい文章であれば、相手に読んでもらいやすくなります。
- 文字数は300~400字程度!
ポイント5:ネガティブなことは書かない!
プロフィールや自己紹介文は、相手に「この人と話してみたい!」と思ってもらうことが大切です。
- 容姿に自信がない
- 話すのが苦手
- 恋愛経験がありません
上記の様な文章を書いてしまう人がいますが、相手に「めんどくさそうだな」という印象を与えてしまうのでおすすめしません。相手に「話してみたい!」と思われるように、ネガティブなことを書くのはやめておきましょう。
- 相手に「この人と話してみたい!」と思わせることが大事!
- ネガティブなことを書くのはやめよう!
マッチングアプリの自己紹介文のテンプレート



テンプレート(男性向け)
はじめまして!プロフィールを読んでいただきありがとうございます。
大阪在住の○○です。
普段は大学生をしていて、工学部で土木の勉強をしています。
アルバイトもしており、結構忙しいですが、毎日充実しています。
性格は結構明るめだと思います。友達から一緒にいて楽しいと言われることが多いです。ちなみにMBTI診断はENFJです。
趣味はドライブ、映画鑑賞、カフェ巡りなどたくさんあります。相手の趣味も共有して一緒に楽しめればと思います。週末は出かけていることが多いです。最近では日本酒の飲み比べにハマっています。好きなお酒があれば教えてください。
最後まで読んでくれてありがとうございます!仲良くなれば、ご飯とかカフェ巡り行けたらなーと思っています。まずは気軽に話してみましょう!
テンプレート(女性向け)
はじめまして!こんにちは!
○○県在住の△△です。
普段は大学生をやっており、経済学の勉強をしています。普段の生活で出会いがないため始めてみました。
●性格(ENFJ)
良く笑いますが、落ち着いた性格です。人と話すのが大好きで、慣れると話しすぎてしまうこともあります。聞き上手な人とお会いできるとうれしいです。友達からは一緒にいて楽しいとよく言われます。
●趣味
音楽鑑賞:ミセスやバックナンバー、kpopを良く聞きます。音楽は色々聞きたいタイプです。好きな曲があれば教えてほしいです。
読書:小説を結構読みます。好きな作家さんは村上春樹です。
電話が好きなので誘ってくれたらうれしいです。最後まで読んでくれてありがとうございます!
まずは気軽に話してみましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、マッチングアプリのプロフィール、自己紹介文の書き方や意識したいポイントについて解説しました。良い自己紹介文は主に、1:挨拶、2:所属・普段何をしているか、3:パーソナリティー、4:趣味、5:終わりの挨拶の順番に構成されています。それぞれの構成の中で以下のポイントを意識しながら文章を書いてみてください。
- 共通点をちりばめる
- 普通の文章を目指す
- 読みやすさを意識
- 文字数は300~400字
- ネガティブなことはかかない
マッチングアプリの自己紹介文について重点的に説明しましたが、実は写真も非常に重要です。写真は、自分の第一印象を決定する項目であるため、マッチングアプリで恋人を作るとき写真の質は高いに越したことはありません。以下の記事では、マッチングアプリの写真の構成について解説しています。興味のある方は読んでみてください。



また以下の記事では、マッチングアプリで彼女を作る方法は、初めから最後までステップに分けて解説しています。アプリで恋人を作る流れがイマイチ分かっていないという人は読んでみてください。



最後まで読んでいただきありがとうございました!それではまた!