・理系で出会いがない..
・コスパのいい出会い方を知りたい
・学生のうちに恋人を作りたい
理系大学生は、学部・学科に女性が少なく、女性と出会う機会が少なくなります。
特に、工学部は女性が絶望的に少ないです。
そこでこの記事では、出会いの場を徹底的に比較し、おすすめの出会いの場を紹介します!
まずはじめに結論!
出会いの場の比較の結果、ランキングは以下のようになりました。
- 1位:マッチングアプリ
- 2位:サークル・インカレ
- 3位:合コン
- 4位:相席屋
- 5位:バイト
- 6位:同窓会
- 7位:紹介
- 8位:授業
比較するための評価項目
出会いの場を比較するための評価項目は4つです。
- 出会いの数
- リスク
- コスト
- 難易度
出会いの数は、出会いの場に参加することで、アプローチできる女性の数を評価しています。
リスクの項目では、2つのリスクを総合的に評価しています。
- アプローチ時に失敗して(振られて)、気まずくなるリスク
- 破局してしまい、気まずくなるリスク
コストで出会いの場に参加するために必要なお金を評価しています。
難易度の項目では、2つの難易度を評価しています。
- お付き合いに至るまでの難易度
- 出会いの場に参加することの難易度
おすすめの出会いの場ランキング
1位:マッチングアプリ

総合評価:4.5
出会いの数 | 多い |
リスク | 低い |
コスト | 中 |
難易度 | 低い |
まず第1位は、マッチングアプリです。
マッチングアプリは、取り組み方次第で最も多くの女性と出会える手段の一つです。
アプリを通じて出会う女性たちは、普段の生活圏やコミュニティとは異なる層の人たちであるため、行動範囲が広がり、普段では知り合えなかったタイプの女性と出会える可能性も高まります。
また、リスク面でも大きなメリットがあります。万が一、振られてしまったり、交際後に別れてしまった場合でも、もともと自分の友人関係や仕事関係と繋がりがないため、気まずい思いをするリスクが非常に少ないのです。これは、恋愛において新たな一歩を踏み出す際に、大きな安心材料となります。




気まずい思いをするリスクを抑えて出会いを増やすことができる!
コストに関しても、比較的手軽に始めることができます。主なマッチングアプリの料金相場は、月額3,000円〜4,000円台となっており、飲み会や合コンに何度も参加する費用と比べると、非常にコストパフォーマンスに優れています。1回の飲み会で数千円かかることを考えると、月額で数多くの女性と出会うチャンスが得られるのは、非常に合理的と言えます。
さらに、マッチングアプリに登録している女性は、基本的に「恋人が欲しい」という明確な目的を持って利用している人がほとんどです。
そのため、出会った際に「彼氏がいるのか」や「今彼氏を作りたい気持ちがあるのか」といった確認をする手間が省けます。自然な流れで恋愛に発展しやすく、交際に至るまでの難易度も比較的低いのが特徴です。




恋人がほしい女性にアプローチできるのが1番のポイント!
以下から実際にマッチングアプリで出会った大学生の意見をご紹介します。
マッチングアプリで出会った大学生の良い口コミ
いい口コミとしては、自分のコミュニティー外で出会いを見つけることができる点や、趣味や価値観でお相手を探せるという意見が見られました。



色んな年齢層・バックグラウンドを持っている人と出会える(自分の生活の範囲外で)(21歳・女性・文系)



自分の興味や価値観に合う人を効率的に探せる点。(24歳・女性・理系)
マッチングアプリで出会った大学生の悪い口コミ
悪い意見としては、マッチングアプリでの出会いは、完全に初対面であるため、関係の構築が難しかったり、実際にデートしてみると写真のイメージと異なった人が現れたという意見もありました。



実際に会うまでの信頼構築が難しい(20歳・男性・文系)



写真とは別人に見える人とマッチングする可能性がある(22歳・男性・文系)
理系大学生におすすめのマッチングアプリ3選
理系大学生のおすすめなのは、with・タップル・ペアーズの3つです。
withでは、性格診断や心理テストを利用して内面の価値観が合うお相手とマッチングすることができます。内面重視でお相手を探したいという人にはおすすめです。
ペアーズでは、累計会員数2,000万人以上の王道のマッチングアプリで会員数が非常に多いです。そのため、地方や過疎地域であっても比較的マッチングしやすいです。また、アプリ自体が使いやすいため、初心者におすすめです。
タップルは、会うまでのスピード感を重視したマッチングアプリです。お出かけ機能という機能のおかげで、頑張れば24時間以内に会うことも可能です。
- 性格など内面重視で恋愛をしたい
→【with】 - マッチングアプリ初心者で王道のアプリを利用したい
→【ペアーズ】 - 面倒なやりとりよりもできるだけスピーディーに出会いたい
→【タップル】
紹介した3つのマッチングアプリは、いずれも人気があり、どれもおすすめできます。
ただ、実際に3つすべてを使ってみた経験から言うと、理系大学生に特におすすめなのは「with」です。
その理由は、ユーザー数が多く出会いのチャンスが豊富であることに加え、実際に会った女性たちが比較的おとなしく、落ち着いた雰囲気で会話しやすかった点にあります。初対面でも緊張せずに自然な会話ができたため、出会いに不慣れな方にも向いていると感じました。
利用者増加率No.1!
【関連記事】
大学生におすすめのマッチングアプリと選び方を徹底解説!
2位:サークル・インカレ



総合評価:4.0
出会いの数 | 普通 |
リスク | 高い |
コスト | 低い |
難易度 | 普通 |
第2位は、サークルです。
サークルは、選ぶサークルをしっかり見極めることさえできれば、女性との出会いのチャンスを着実に増やすことができる場です。
特に大学サークルなどでは、毎年新入生が入ってくるため、一定数の新しい出会いが安定して生まれます。サークル活動を通じて自然な形で交流できるため、友達から徐々に距離を縮めることができるのも、サークルならではの魅力と言えるでしょう。
しかし、その一方でリスクも無視できません。
サークルは一つのコミュニティであるため、仮に恋愛関係でうまくいかなかった場合、気まずい空気がサークル全体に広がってしまう可能性があります。振られた後や破局後に、相手やその周囲の人から悪い噂を流されてしまったり、サークル内での居場所がなくなってしまったりするリスクもあります。特に狭いコミュニティでは人間関係が濃密になるため、一度立場が悪くなるとリカバリーが難しくなるケースも少なくありません。そういった意味では、サークルでの出会いはリスクを伴う場であるといえるでしょう。




コミュニティー内の恋愛であるがゆえに、リスクが高い!
コスト面については、一般的にサークル活動には多少の部費やイベント参加費が必要となる場合が多いですが、それでも月額換算で見るとかなり低コストで活動できるケースがほとんどです。飲み会や合宿などに参加しなければならない場合もありますが、それらも出会いや関係構築の一環と考えれば、十分に見合った投資と言えるかもしれません。
難易度については、サークルに「入部する」という段階においては非常に低いです。ほとんどのサークルは歓迎ムードで新メンバーを受け入れてくれるため、特別なスキルや実績が求められることはあまりありません。
しかし「サークル内で彼女を作る」という点では、難易度はぐっと上がります。サークルに参加している女性たちは、必ずしも恋人を作るために活動しているわけではなく、純粋にその活動内容や仲間との交流を楽しむために参加しているケースが多いです。そのため、最初は全く恋愛対象として見られていないことも珍しくなく、0から信頼関係を築き、徐々に好意を持ってもらう努力が必要になります。
恋愛に発展させるまでに時間と根気が求められる点は、サークルでの恋愛の難しさと言えるでしょう。




サークルに入っている女性全員が恋人がほしいわけではないので、アプローチ時に注意が必要!
以下から実際にサークル・インカレで出会った大学生の意見をご紹介します。
サークル・インカレで出会った大学生の良い口コミ
いい口コミとしては、やはりサークルやインカレは趣味が似ている人が集まるため早く親密になれるという意見があったり、年齢層が近くて恋愛しやすいという意見がありました。



気付いたら恋人だった、というケースが多い且つ、年齢層が同じなため話しが合いやすい点。(21歳・女性・文系)



サークル内の共通の話題や活動を通して、早く親密になれる点。(22歳・女性・理系)
サークル・インカレで出会った大学生の悪い口コミ
悪い口コミとしては、サークルやインカレはコミュニティーであるため、別れたり、恋愛がうまくいかないと気まずくなり、サークルに参加しづらくなるという意見もありました。



人間関係にトラブルが発生すると、サークルへ参加しづらくなる可能性があること。(22歳・女性・理系)



別れた時などに気まずい場合や、コミュニティ内で噂が立つことがある点。(22歳・女性・文系)
以下の記事では、理系学生向けにサークルの選び方を解説しています。
興味があれば読んでみてください。
>>>理系大学生のサークルの選び方を解説!入らない場合の影響は?
3位:合コン



総合評価:3.7
出会いの数 | 普通 |
リスク | 低い |
コスト | 高い |
難易度 | 普通 |
第3位は、合コンです。
合コンも、出会いの場としては十分に有効な手段です。
1回あたりの出会いの数は決して少なくなく、特に3対3や4対4といった少人数制で行われることが多いため、しっかりと相手と会話する時間が確保されやすいというメリットがあります。
ただし、合コンでは複数の男性と女性が一度に集まるため、単に参加するだけではなく、「他の男性より目立つこと」や「女性の印象に残るアピールポイントを持つこと」が重要になります。会話力や第一印象、気配りなど、総合的な魅力が問われる場と言えるでしょう。




相手に良い印象を与えられるように工夫しよう!
リスク面については、比較的低いと言えます。
合コンで出会う相手は、自分の友人の紹介で知り合うケースが多いため、基本的には自分の直接的なコミュニティ外の女性がほとんどです。
そのため、仮に振られてしまったり、交際後に破局したとしても、日常生活に大きな支障をきたすことは少なく、精神的なダメージも比較的軽く済みます。恋愛におけるリスクを抑えながら挑戦できる場として、非常にバランスが取れていると言えるでしょう。




合コンでモテるには、会話力など総合力が必要!
気まずくなるリスクは少ない!
コストについては、やや割高になる傾向があります。
通常、合コンは居酒屋やレストランなどで開催されるため、1回あたりの参加費用は5,000円前後になることが多いです。頻繁に参加するとなると、経済的な負担は無視できないため、コストパフォーマンスを考慮しつつ、参加の頻度を調整することが大切です。
難易度については、合コンに集まる女性たちが基本的に恋人探しに前向きであるため、出会いのチャンスそのものは高いです。
そのため、「彼氏がいるかどうか」や「彼氏を作る気があるかどうか」を探る必要がない点では、他の出会いの場よりもスムーズに恋愛に進展しやすいと言えるでしょう。




恋人が欲しい人にアプローチできる!
しかし、合コンに参加するまでのハードルは意外と高めです。
自ら合コンを主催する場合は、女性側の参加者を自力で集める必要があり、特に女性の知り合いが少ない理系出身者や男性中心のコミュニティに属している人にとっては、やや難易度が高くなります。
一方、誰かに合コンへ招待してもらう場合は、普段からサークル活動や友人関係などのコミュニティ内で良好な人間関係を築き、信頼される存在になることが求められます。日頃からの積み重ねが、合コンへの参加チャンスに繋がるのです。




合コンはコネで誘われる場合が多いから、コミュニティーに入っていないと参加するのが難しい!
合コンに誘われるように日頃から人付き合いはしっかりしておこう!
以下から実際に合コンで出会った大学生の意見をご紹介します。
合コンで出会った大学生の良い口コミ
いい口コミとしては、合コンに参加するのは、恋人がほしい人であるため、先に進みやすいという意見がありました。マッチングアプリや紹介に関してもいえることですが、0から異性と関係を構築するよりも、出会いたい人がマッチングする出会いの場のほうが進展が期待できるようです。



出会いたい人だけが集まるため、その先に行きやすい点。(21歳・女性・文系)
合コンで出会った大学生の悪い口コミ
悪い口コミとしては、社交性がないとあまり恋愛に発展しないという意見がありました。異性のお相手と仲良くなるため、最低限のコミュニケーション能力がないと、ただご飯をたべて終わりという場合もあるようです。



社交性がないと恋愛に発展しにくい点。(21歳・女性・文系)
4位:相席屋



総合評価:3.5
出会いの数 | 普通 |
リスク | 低い |
コスト | 高い |
難易度 | 高い |
第4位は、相席屋です。
相席屋は、異性との出会いを目的とした飲食店であり、来店するとスタッフが自動的に女性のいるテーブルに案内してくれる仕組みになっています。
そのため、自分から積極的に声をかける必要がなく、スムーズに女性と食事を共にできるのが大きな特徴です。相手との距離を一気に縮められる環境が整っているため、初対面でも比較的自然な形で会話を楽しむことができます。
出会える数についても、決して少なくありません。
一緒に食事をしてみて、「この人とはあまり合わないな」と感じた場合でも、店舗によってはスタッフに申し出ることで、テーブルチェンジをすることが可能です。これにより、複数の女性と出会うチャンスを得ることができ、自分に合った相手を見つけやすくなっています。




チェンジをするといろんな人と出会えるかも
リスク面に関しては、非常に低いと言えるでしょう。
相席屋で出会う女性たちは、自分とはまったく無関係のコミュニティに属する人がほとんどです。仮に会話が盛り上がらなかったり、連絡先交換に失敗したりしても、その後の人間関係に悪影響を及ぼすことはありません。気軽に挑戦できる点は、大きなメリットと言えるでしょう。
一方で、コストはかなり高めです。
男性側は、1時間あたり4,000円〜5,000円程度の料金がかかることが一般的です。
この料金には飲食代も含まれていますが、短時間で成果が得られなかった場合にはコストパフォーマンスが非常に悪く感じられることもあります。特に大学生や若い社会人にとっては、1回の利用でかなり財布に響くため、頻繁に利用するのは難しいかもしれません。




とにかく料金が高く、金銭的に長居するのは厳しい!
難易度についても、意外と高いです。
相席屋では、女性側は無料で飲食できる仕組みになっているため、中には「美味しいご飯を食べに来た」だけの女性も一定数存在します。最初から恋愛や出会いを真剣に求めているわけではないケースもあり、相手の本気度を見極める力が必要になります。
また、相席屋に入ること自体もかなり勇気がいります笑




一定数メシモクの人がいる!
5位:バイト



総合評価:3.2
出会いの数 | 普通 |
リスク | 高い |
コスト | 低い |
難易度 | 高い |
第5位は、バイトです。
バイト先も、出会いの場として一定の可能性を秘めています。
特に女性が多く働いている職場、たとえばカフェ、アパレル、テーマパーク、飲食店などを選べば、日常的に女性と接する機会が自然と増えるため、出会いに繋がるチャンスはそこそこあります。
仕事を通じて自然な形で会話することができ、時間をかけて関係性を築くことができる点は、他の出会い方にはない強みと言えるでしょう。




仕事を通じて、素の状態のお相手と出会える!
ただし、リスクについてはかなり高いと言わざるを得ません。
バイト先は、あくまで「働く場所」であり、コミュニティとしてもある程度閉鎖的な性質を持っています。
そのため、アプローチがうまくいかず振られてしまった場合や、交際に発展した後に破局してしまった場合には、非常に気まずい空気が流れることが予想されます。
場合によっては、周囲の空気に耐えられず、バイトを辞めざるを得ない状況に追い込まれるリスクもあります。特に、バイト先がシフト制ではなく、固定されたメンバーで回している職場では、なおさら注意が必要です。




振られたり、破局したときに大変なことになる!
コスト面に関しては、かなり低いと言えるでしょう。
バイトはお金を稼ぐために始めるものなので、出会いのために追加で費用が発生することは基本的にありません。
むしろ収入を得ながら出会いのチャンスを広げられるという意味では、コストパフォーマンスは非常に優れています。
とはいえ、難易度は非常に高めです。
そもそもバイトは「働くこと」が目的であり、女性側も当然ながら「仕事をしに来ている」意識が強いため、恋愛を目的にしたアプローチは場合によっては迷惑に思われる可能性があります。
無理にアプローチしようとすると、周囲からの評価が下がったり、職場全体の雰囲気を壊してしまうリスクもあります。
したがって、バイト先で恋愛関係に発展させるためには、相手との関係性を慎重に築き、相手の気持ちを尊重しながら、自然な流れで距離を縮める高度なコミュニケーション力が必要です。




相手の気持ちを尊重しながら進める必要があるため、ちょっと難しい!
以下から実際にバイトで出会った大学生の意見をご紹介します。
バイトで出会った大学生の良い口コミ
バイトでの出会いのいい点としては、相手の性格をよく理解できるという意見が多かったです。やはり長時間一緒にいて、苦楽を共にすると相手の本性が見えるのかもしれません。



バイトでは困る場面も多々あるため、そういう時に人間性を見ることができる(24歳・男性・理系)



一緒に過ごす時間が長く、相手の性格をよく理解できる点。(24歳・女性・理系)
バイトで出会った大学生の悪い口コミ
逆に悪い口コミとしては、バイトの時は仕事モードであるため、恋愛対象として見れないという意見があったり、シフトが被らないと会えないという意見がありました。



時間が合わないと同じ職場でも全く会えない(24歳・男性・理系)



仕事モードなので恋愛対象になりにくい(19歳・女性・文系)
6位:同窓会



総合評価:2.7
出会いの数 | 普通 |
リスク | 普通 |
コスト | 高い |
難易度 | 高い |
第6位は、同窓会です。
同窓会は、学生時代のクラスメイトや、同じ学校に通っていた知り合いと久しぶりに再会できる場です。
そのため、そこそこの人数と出会うことができ、昔の思い出話に花を咲かせながら、自然な形で距離を縮めることが可能です。
当時あまり話したことがなかった相手でも、大人になった今だからこそ、違った視点で関係を築ける可能性もあり、思わぬチャンスが生まれることもあります。




思わぬところで出会いがあるかも!
リスクについては、比較的低いと言えるでしょう。
同窓会で再会する相手は、現在のコミュニティー(大学やバイト先など)とは無関係な場合が多いため、仮にアプローチがうまくいかなかったとしても、日常生活に直接的な悪影響を及ぼすリスクはそれほど大きくありません。
ただし、相手は過去に一度は「同じ学校に通っていた知り合い」であるため、万が一失敗した場合には、噂が広まってしまうリスクもゼロではありません。
特に地元に残っている人が多い場合や、狭いコミュニティ内で開催される同窓会では注意が必要です。




現在同じコミュニティーにいるわけではないので、リスクは高くない!
コスト面に関しては、やや高めです。
同窓会は、ホテルのパーティールームやちょっと格式のあるレストランで開催されることも多く、参加費として1回あたり5000円~10000円程度かかることが一般的です。
学生にとっては、少し負担を感じる金額かもしれませんが、その分しっかりとした場で再会できるため、真剣な出会いに繋がるチャンスも期待できます。




回数が少ない分値段が高くなりがち!
一方で、難易度は高めです。
同窓会に来る人たちは、基本的に「懐かしい顔ぶれに会いたい」「旧友と交流したい」という目的で参加しているため、恋人探しが主目的ではありません。
そのため、恋愛に発展させるには、かなり自然な流れで距離を縮める必要があり、焦ってアプローチすると逆に引かれてしまう可能性もあります。
また、そもそも同窓会自体が頻繁に開かれるわけではなく、年に1回程度、場合によっては成人式のタイミング(20歳の時)に一度きりということも珍しくありません。
チャンスの回数が極端に少ないため、「次また頑張ればいいや」というリカバリーが難しい点も、難易度を押し上げている要因です。




回数が少なく何度もトライできない!
また、気になる異性には既に恋人がいる場合もあるから要注意!
以下から実際に同窓会で出会った大学生の意見をご紹介します。
同窓会で出会った大学生の良い口コミ
同窓会での出会いのメリットとしては、中学や高校の時に話せなかった人と話せるチャンスがあるという意見が多かったです。



学生時代話せなかった異性と話すチャンスがある点(20歳・男・文系)



元々仲の良かった人とより仲良くなれる点。会う機会のなかった人とも連絡先を交換できる点。(21歳・男性・理系)
同窓会で出会った大学生の悪い口コミ
悪い口コミとしては、異性のお相手に恋人がいるかわからず、空回りしてしまうという意見がありました。



久しぶりに会った相手が実は恋人持ち、既婚者でもこちらは知らずに恋愛に発展してしまう恐れもある。(21歳・女性・文系)



結局固まった人たちで話してしまう(20歳・男性・文系)
7位:紹介



総合評価:2.3
出会いの数 | 少ない |
リスク | 高い |
コスト | 普通 |
難易度 | 高い |
第7位は、友達からの紹介です。
紹介は、友人を通じて恋人を探している女性と出会う方法です。
友達が「この人なら合うかも」と思って紹介してくれるため、最初からある程度お互いに安心感を持って出会うことができるのが大きな特徴です。
また、共通の知人がいるという点で、最初から会話も広がりやすく、打ち解けるスピードも比較的早い傾向にあります。
ただし、出会いの数自体は非常に少ないのが現実です。
そもそも、気軽に異性を紹介してくれる友達というのはあまり多くないですし、紹介にはそれなりの責任が伴うため、誰にでもポンポン紹介できるものではありません。
そのため、紹介による出会いに頼り切るのは難しく、運やタイミングに左右されやすい方法と言えるでしょう。




紹介でも出会いは、異性を紹介してくれるような人とコネクションを持つのが重要!
リスクについても、やや高い部類に入ります。
紹介が成り立つ背景には、友達と自分との間に築かれた信頼関係があります。
その信頼をもとに女性を紹介してもらうわけですが、万が一トラブルが起きたり、紹介してもらった相手との関係が悪化した場合、友達との関係にもヒビが入るリスクがあります。
友達に迷惑をかけることにもなりかねないため、紹介された相手には特に誠実に接する姿勢が求められます。




トラブルが起きた場合、紹介してくれた人との関係が悪くなるケースもある!
コストに関しては、比較的低めです。
紹介を受けた後は、カフェでのランチや軽い食事をセッティングしてもらうケースが多く、デート代として数千円程度を見込んでおけば十分でしょう。
特別な場所に行く必要もなく、自然な雰囲気の中で関係を深めていけるのも、紹介のメリットのひとつです。
難易度については、かなり高いと言えます。
そもそも「紹介してくれる人が現れる」という時点でハードルが高いですし、自分自身が周囲から「紹介したい」と思われるような信頼できる人物である必要があります。
ただ、個人的な意見にはなりますが、紹介から始まる出会いは交際に発展しやすい傾向があると感じます。
友達が「この人なら」と考えてマッチングしてくれる分、最初から相手にも一定の信頼感があり、ゼロから信頼を積み上げるよりも関係がスムーズに進展しやすいからです。




紹介したいと思ってもらうまでが大変!
1度紹介してもらえると話がトントン拍子に進むことも!
以下から実際に紹介で出会った大学生の意見をご紹介します。
紹介で出会った大学生の良い口コミ
紹介でのいい口コミとしては、まったく見ず知らずの人と出会うわけではないので、出会える人の質がある程度担保されているという点や共通の知人がいるため会話が弾みやすいという点が挙げられました。



共通の知人が居るため、過去?現在の素性がある程度分かっている人と出会うことが可能。(21歳・女性・文系)



ある程度相手の情報があるので有利に進めやすい。
お互いに共通の知り合いがいるため会話しやすい(21歳・男性・文系)
紹介で出会った大学生の悪い口コミ
悪い口コミとしては、紹介は共通の知人に紹介してもらうため、異性と関係が悪くなった後に紹介者と気まずくなる点やそもそも紹介される機会があまり多くないこと、一度紹介されたら断りづらいことが意見としてありました。



別れたあと紹介者との関係が気まずい。
紹介者が板挟みになって負担を与えてしまう。
そもそもの紹介が来るまで時間がかかったり、見つからないことがある。(21歳・男性・文系)



断りづらくなる場合がある点。(24歳・女性・理系)
8位:授業



総合評価:2.0
出会いの数 | 少ない |
リスク | 高い |
コスト | 低い |
難易度 | 高い |
第8位は、大学の授業です。
授業での出会いは、同じ講義を受けている女性と自然な形で交流を深められる点がメリットです。
同じテーマについて学んでいるため、共通の話題も作りやすく、勉強をきっかけに距離を縮めることも可能です。
とはいえ、現実的には出会える女性の数はかなり限られているのが実情です。
特に理系学部の場合、もともとの女子学生の割合が非常に低いため、授業内での新しい出会いを期待するのは難しいでしょう。




理系は女子の数が少ない!
リスクについても、かなり高いと言わざるを得ません。
もし気になる相手にアプローチして振られたり、交際した後に破局した場合、その後も同じ授業やゼミで顔を合わせ続けることになります。
特に大学院まで進学する場合は、最長で6年間、同じキャンパスで過ごすことも珍しくありません。
気まずい雰囲気になった場合、精神的な負担も大きくなり、学生生活そのものに影響が出る可能性もあるため、慎重な行動が求められます。




大学院に行くかもしれないからこそ、別れたらきまずい時間が長く続く!!
コストに関しては、非常に低いです。
授業に出席し、自然なタイミングで話しかけることができれば、特別な費用をかけずに交流をスタートさせることができます。




大学での出会いにお金はかからない
難易度は、かなり高い部類に入ります。
授業はあくまで勉強を目的とする場であり、恋人探しのために通う場所ではありません。
また、理系の女性は周囲の男性比率が非常に高いため、基本的にモテる傾向にあり、競争率も自然と高くなります。
ただでさえ少ないチャンスを勝ち取るためには、自然な会話力や、相手に安心感を与えるコミュニケーションスキルが不可欠です。
そのため、授業内で恋人を作ろうとするのはかなり難易度が高く、リスクも伴う選択肢と言えるでしょう。




出会いの少ないし、難易度もリスクも高い!
割に合わない!
総合的に考えると、理系の方は授業での出会いに過度な期待を持つよりも、マッチングアプリやサークル活動など、よりリスクの少ない場を選んだ方が賢明かもしれません。
授業で出会った大学生の良い口コミ
授業での出会いのいい口コミとしては、課題などに一緒に取り組める点やお相手と自然な形で仲良くなれるという意見が多かったです。



同じ授業やゼミを取っている人と仲良くなることで、課題などに協力して取り組める点。(22歳・女性・理系)



自然な形で仲良くなれる点。(20歳・男性・文系)
授業で出会った大学生の悪い口コミ
悪い口コミとしては、やはり気まずい思いをしやすいということが挙げられます。やはり学部や学科は簡単には変えることができないため、別れた場合、微妙な雰囲気になります。



関係が終わった後、同じ授業で気まずくなる可能性がある点。(20歳・男性・文系)



人間関係にトラブルが発生すると、授業や専攻は簡単に変えられないため、気まずくなる点。(22歳・女性・理系)
まとめ
- 1位:マッチングアプリ
- 2位:サークル
- 3位:合コン
- 4位:相席屋
- 5位:バイト
- 6位:同窓会
- 7位:紹介
- 8位:授業
いかがだったでしょうか?
今回は理系大学生を対象に、出会いの場をランキング形式で比較してみました。
授業での出会いがないという観点では、理系は文系の人と比較して不利と言えるかもしれません。
しかし、授業以外の出会いの場では、そこまで文系と大差が無いのが実状です。
とりあえず色々行動してみて、試行錯誤することが重要かも知れません。
おすすめのマッチングアプリはwithです。
とりあえず無料で登録してみるのもありかもしれません。
利用者増加率No.1!
読んでいただきありがとうございました。
それではまた!