【大学生必見!】サークル内恋愛を徹底解剖!経験者にメリット・デメリットをアンケート調査!

他の人にもシェアしてね!

・サークル内恋愛って実際どう?
・サークルで彼氏・彼女はできる?

大学生の出会いの場と言えば、「サークル・インカレ」というイメージがあります。
共通の趣味がある仲間と同じ活動を通して男女の仲が深まることはよくあり、実際に大学生の多くがサークル内恋愛で恋人を作っています。

一方で、サークル内恋愛の事情はサークル内で完結するため、大学に入ったばかりの大学1・2年生やサークルに入ったことのない大学生にとってはイメージが湧きづらいです。

そこでこの記事では、サークル内恋愛について徹底解剖します。
経験者へのアンケート調査やインタビューを通してどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきます。

それでは行きましょう!

目次

大学生の出会いの場

まず大学生の出会いの場についておさらいし、サークル内恋愛の立ち位置について見ていきます。
実は大学生にはサークル以外にも様々な出会いの場があります。

大学生の出会いの場
  • サークル・インカレ
  • マッチングアプリ
  • 合コン
  • 相席屋
  • バイト
  • 同窓会
  • 紹介

今回、サークル内恋愛の立ち位置を調査するため、現役大学生66人の恋愛事情と、彼氏・彼女を作った出会いの場について調査しました。

【66人に聞いた!】大学生のリアルな恋愛事情と出会いの場

インターネット調査(現役大学生66名(男性31名・女性35名)・単一回答)|調査1

まず初めに聞いたのが大学生の恋愛経験についてです。調査人数は、男性31人、女性35人の計66人です。

「大学生になってから恋人ができたことがありますか?」という問いに対して、大学生になってから恋人ができた人の人数は、42人でした。全体の約64%の人が恋人ができていることがわかりました。

では恋人ができている人はどこで出会っているのかを見ていきましょう。

インターネット調査(現役大学生42名(男性17名・女性25名)・単一回答)|調査1

大学生になって恋人ができた42人に対して、「大学生になってから、恋人ができたときの出会いの場を教えてください。」という問いをしたところ、上のような結果になりました。

1位は、マッチングアプリで29%、2位はサークル・インカレで20%、3位は授業・ゼミで15%、4位はバイトと紹介が同列の結果となりました。

サークル内恋愛は第2位となりました。
マッチングアプリよりは少なかったものの、多くの大学生が実際に恋人を作っている効果的な出会いの場であることがわかりました。

一方で、「いま出会いが少ない」「サークルに恋愛の雰囲気がない」という人はマッチングアプリがおすすめです。恋人が欲しいと思っている異性にアプローチできるため出会いの場として効率がいいです。

マッチングアプリを検討するときは以下の記事を参考にしてください。

サークル内恋愛で彼氏・彼女を作る流れ

ここからはサークルで恋人を作る流れを見ていきます。流れは以下のとおりです。

  • サークルに入る
  • サークル活動を通して異性と仲良くなる
  • 1対1でデートする

ステップ1:サークルに入る

まず1つ目のステップはサークルに入ることです。

実はサークルで恋人を作るにはサークル選びがかなり重要です。適当に選ぶと出会いの場として機能しません。サークルで恋人を作りたい場合は、新入生歓迎会やサークル体験会で以下の点を確認しましょう。

  • 先輩にカップルがいるか
  • 男女比

まず先輩の中でサークルで恋人を作った人がいるか確認しましょう。

全くいなければ、恋愛ができる雰囲気ではない可能性が高いです。サークル内恋愛は別れると気まずくなる出会いの場です。男女の仲の良いサークルなどは、雰囲気が壊れることを恐れて恋愛をしない雰囲気を作ることもあるので、先輩の中にカップルがいて恋愛を許容している環境かを確かめましょう。

恋愛に対する許容度を確かめておこう!

2つ目に男女比です。

一般的に恋人ができやすいサークルの男女比は1対1です。どちらかに異性の数が偏れば、異性に対する監視の目が強くなりアプローチできなくなったりします。また男女比が偏っているサークルは、特定の熱狂的な趣味を目的に集まっていることも多く恋愛をする雰囲気ではないことも多いです。

サークルに入るタイムリミットは?

一般的にサークルに入れるタイムリミットは大学2年の秋です。

大学3年生は、サークルやクラブ活動を運営する立場になるため、3年生から新しく入ることを歓迎されない傾向があります。

もちろん入れる場合もあるとは思いますが、サークルに入りたいなら遅くても2年生の秋には入るようにしましょう。

最もいいのはやはり1年生の春です。この時期には新歓や体験会が多く開催されます。様々なサークルを比較検討できるためおすすめです。

ステップ2:サークル活動を通して異性と仲良くなる

ステップ2は、サークル活動を通して異性と仲良くなることです。

  • 通常のサークル活動
  • サークルの飲み会
  • サークルメンバーで開催される遊び

などを通して仲良くなっていきます。

また、サークルの代表や副代表、幹部等、サークルの重要ポストについている人は「サークルの重要な仕事をしてくれている」という信頼がメンバーの中で蓄積されるため下級生の異性と親しみやすくなります。サークルの情報等個別に連絡する機会が増えるためこういった役職の人は仲良くなりやすいです。

代表・副代表はモテるかも!

ステップ3:1対1でデートする

ステップ3は1対1でデートに行くことです。

サークルで仲良くなったあとは1対1のデートに誘いましょう。デートを通してお互いのことをよく知った後告白をするとお付き合いに至ります。普段サークルのメンバーがいるところでは話せないような深めの話をするとお互いの距離が縮まります。

1対1のデートに誘うときに注意するべきなのが、異性にとって自分が脈なしだった場合の引き際です。サークルはコミュニティーですので、強引にお相手を誘ったりして悪評が立つとサークル内での立ち位置が危うくなります。

お相手がなにかにつけてデートに来てくれない場合は脈なしです。脈なしの場合は、それ以上誘っても悪い影響しかないので撤退しましょう。

64人に聞いたサークル内恋愛のメリット

ここからはサークル内恋愛のメリット・デメリットをご紹介します。サークル内恋愛を経験したことのある男女64人にアンケート調査を行いました。

今回のアンケートでは、以下の選択肢を提示して、サークル内恋愛の最も良かったメリットを1つ選択してもらいました。

  • 会う頻度・時間調整がしやすい/予定が合わせやすい
  • 日常の関わりで人柄を長期観察でき、ギャップが少ない
  • 友人・先輩の目やサポートがあり安心して関係を進められる
  • 行事・役割・練習を一緒にやり遂げて絆や信頼が深まる
  • 価値観・生活リズム・話題が合いやすく理解が早い
  • 移動・時間・金銭の負担が少なく続けやすい

結果は以下のようになりました。

インターネット調査(サークル内恋愛経験者64名(男性18名・女性46名)・単一回答)|調査2

最も多かったのが「会う頻度・時間調整がしやすい/予定が合わせやすい」で、38人と全体の59%を占めました。次に多かったのが「価値観・生活リズム・話題が合いやすく理解が早い」で12人(19%)が選択しました。

その後は、「行事・役割・練習を一緒にやり遂げて絆や信頼が深まる」が7人(11%)、「日常の関わりで人柄を長期観察でき、ギャップが少ない」が6人(9%)、「友人・先輩の目やサポートがあり安心して関係を進められる」が1人(2%)、「移動・時間・金銭の負担が少なく続けやすい」が0人(0%)となりました。

サークル内恋愛最大のメリットは会う頻度や予定が合わせやすいとのことでした。定期的に活動を行うサークルでは、デートの調整をしなくてもサークルで会う頻度が調整できます。その点はサークルならではのメリットです。

また、同じサークルに入っているということは、同じ趣味や価値観を持っている傾向があり、話が合うため良好な関係に繋がりやすいのかも知れません。

予定を合わせやすかったり、価値観が合いやすいのがサークル内恋愛のメリット!

64人に聞いたサークル内恋愛のデメリット

次はデメリットについてです。サークル内恋愛にはメリットもあればデメリットもあります。経験者がどう感じていたのかさっそく見ていきましょう。

今回のアンケートでは、以下の選択肢を提示して、サークル内恋愛の1番のデメリットを1つ選択してもらいました。

  • 別れやケンカで、サークルにいづらくなる(参加減・退会)
  • 噂・詮索等で心理的負担が増える
  • 先輩・役職の差で断りづらい/同意が曖昧/飲酒・終電・合宿が不安
  • 贔屓や役割の偏りが出て、運営や評価がゆがむ。
  • 学業・活動の集中力低下/時間拘束/精神的消耗によるパフォーマンス低下
  • 嫉妬・三角関係・友人関係の悪化

結果は以下のようになりました。

最も多かったのが「別れやケンカで、サークルにいづらくなる(参加減・退会)」で、38人と全体の59%を占めました。次に多かったのが「噂・詮索等で心理的負担が増える」で8人(13%)が選択しました。

その後は、「嫉妬・三角関係・友人関係の悪化」が7人(11%)、「先輩・役職の差で断りづらい/同意が曖昧/飲酒・終電・合宿が不安」が5人(8%)、「贔屓や役割の偏りが出て、運営や評価がゆがむ」が3人(5%)、「学業・活動の集中力低下/時間拘束/精神的消耗によるパフォーマンス低下」が3人(5%)となりました。

最も多かったデメリットが、別れやケンカでサークルに居づらくなる点でした。

コミュニティであるサークル内でお互いの関係性が悪くなると、やはりサークルには居づらくなってしまいます。

特に別れた直後や告白して振られてしまった後は気まずくなりがちです。結果としてサークルへの参加回数の減少や退会に繋がることもあります。サークル内恋愛をするときは、別れたり振られた後の影響も少し考えておいた方がいいです。

別れたあとに気まずくなるのがデメリット!

サークル内恋愛・経験者64名に恋愛のコツを聞いてきました

次に調査したのが、サークル内恋愛のコツです。

  • お相手とお付き合いに至ったきっかけ
  • お相手と距離を縮めるために意識したコツ
  • サークル内恋愛で気を付けたこと

を教えてもらいました。それでは見ていきましょう。

お相手とお付き合いに至ったきっかけ

まずお付き合いにいたったきっかけについてです。64人への調査のうち、最も多かったTOP3をまとめました。

  • 日常の些細なイベントで距離が縮まった
  • 共通の趣味・話題で距離が縮まった
  • 同じグループ・ペア・役職になった

日常の些細なイベントで距離が縮まった

アイコン

練習後、帰る駅が同じだったので、一緒に帰る機会が多くなり…公園の自販機で缶コーヒーを二人で買って飲んだことが付き合い出すきっかけでした。
(男性・テニスサークル)


アイコン

自分が大学1年生でサークルの歓迎会の際、隣に先輩が座っていただき話をしたのが最初の出会いです。お互いアニメが好きだったので、意気投合してサークル以外でも一緒に遊びに行ったり授業を一緒に受けているうちにお互い意識し始めました。
(男性・バドミントンサークル)


まずお付き合いに至った一番初めのきっかけとして多かったのが、「日常の些細なイベントで距離が縮まった」ということでした。特別なイベントではなく普段の活動の一部に恋愛のきっかけがあるということがわかりました。

些細なイベントが恋愛に繋がることがあることから、活動頻度の高いサークルほど恋人ができやすいとも言えます。

共通の趣味・話題で距離が縮まった

アイコン

共通の趣味があったことが大きなきっかけでした。
(男性・フットサルサークル)


アイコン

お互いに好きな服のブランドが同じでした
(女性・総合スポーツサークル)


次にきっかけとして多かったのが「共通の趣味・話題で距離が縮まった」ということです。

サークルのメリットは、趣味が共通していて共通点が多いことです。活動以外でも自分の好きなものや価値観が同じだとお付き合いのきっかけとして十分すぎる理由となるのでしょう。

同じグループ・ペア・役職になった

アイコン

たまに一緒のグループになることがあり知り合い程度だったが、サークル外でも授業で一緒になり、話していくうちに交流が深まり仲良くなった。
(女性・eスポーツ同好会)


アイコン

練習で同じ班になり、話す機会が増えて仲良くなったのがきっかけです。
(男性・テニスサークル)


次のきっかけとしては、「同じグループ・ペア・役職になった」ということです。

サークル内で同じグループになったり、ペアを組んだりするとお付き合いのきっかけになり得ます。1度同じグループにいたことが、後に一緒に時間を過ごすきっかけとなることから、お付き合いに至ったきっかけとなるのかもしれません。

お相手と距離を縮めるために意識したコツ

次に距離を縮めるためになにをしたかを調査しました。TOP3は以下のようになりました。

  • 共通点を見つけた
  • 自分から積極的にアプローチした
  • 一緒にいる時間を増やした

共通点を見つけた

アイコン

お相手は英語が専攻でもあった為、ロシア語を英語では何と言うのか?等の質問をよくしていた。特に好意があることは出さずに相手の知識に頼る、尊敬している風を装い頻繁に声をかけたりしていた。
(女性・ロシア語サークル)


アイコン

共通の趣味(釣りなどキャンプアウトドア系、ドライブ)があったので一緒に行ったりしました。
(女性・旅行サークル)


多かったのが「共通点を見つけた」ということでした。

男女の距離を縮める最も重要なコツは共感です。自分と相手にどんな共通点があるのかを考え、そこから話題を広げていく。共通点があれば、話題になるだけではなく、デートに行くきっかけにもなり得ます。

お相手と自分の間の共通点を考えることは距離を縮め、付き合うために有効な方法です。

自分から積極的にアプローチした

アイコン

好きな漫画アニメが共通していたので、沢山話したくてご飯に積極的に誘いました。アニメ映画を見に行ったり、アニメソングのカラオケも楽しみました。
(女性・漫画サークル)


アイコン

連絡先を交換して、家着いたなど報告。おいしいものを食べたときには写真付きで連絡した。次は一緒に行きたいと連絡したりしました。
(女性・ソフトテニスサークル)


次に多かったのが、「自分から積極的にアプローチした」ということでした。

  • 共通点を見つけデートに誘う
  • 何気ない連絡をして相手に気づいてもらう

等、気になるお相手からのアプローチを待つのでなく、自分からアプローチすることが大事だという意見が多かったです。

なかなか自分から動くことができないと、お相手に別のパートナーができたり、残念な結果になってしまうことも少なくありません。あくまでも自分からアプローチするという積極的な姿勢が重要になります。

一緒にいる時間を増やした

アイコン

パート練習で帰りが遅くなった時、ちょっとジュースを買って一緒に飲んだり、同じことをする時間を多く作るようにした。
(女性・吹奏楽サークル)


アイコン

いきなり2人になろうとせず、同じサークルや学部の友達と一緒になって遊んで仲を深めようとしました。
(男性・学祭サークル)


最後に距離を縮めるコツとして多かったのが、「一緒にいる時間を増やした」ということでした。

いきなりデートに誘ったりするのではなく、一緒にいる時間を多くすることで、自分をお相手の日常の一部に組み込んでもらい、徐々に異性として認識してもらうという流れで付き合っている人が多かったです。

実は人間は単純接触効果といって、長くいればいるほど相手に好感を持ちやすいという効果があります。一緒に時間を過ごせば自分への警戒心が親しみに変わります。とりあえず時間を増やしてみることは距離を縮めるうえで重要なポイントです。

サークル内恋愛で気を付けたこと

最後に調査したのがサークル内恋愛で気を付けていたことです。経験者が何を注意していたか見ていきましょう。

今回のアンケートでは、以下の選択肢を提示して、気を付けていた選択肢を複数回答で選んでもらいました。

  • サークルでは活動を最優先にし、私情や恋愛を持ち込みすぎない
  • 交際中であることは必要以上に大っぴらにしない
  • けんかをしても、その空気をサークルの場に持ち込まない
  • 別れた後も関係をこじらせず、普段どおりに接する
  • 仲間に恋人ののろけや愚痴を言いふらさない
  • パートナー以外の同サークルの異性とは、節度をもって距離感を保つ
  • 異性の友人や元恋人に過剰に嫉妬しない
  • 別れた直後に、同じサークル内で別の人と交際を始めない
  • 交際している事実は、むしろ周囲に伝えておく

結果は以下のようになりました。

最も多かったのが「交際中であることは必要以上に大っぴらにしない。」で、33人と全体の52%を占めました。次に多かったのが「サークルでは活動を最優先にし、私情や恋愛を持ち込みすぎない」で24人(38%)が選択しました。

その後は、

  • 仲間に恋人ののろけや愚痴を言いふらさない:17人(27%)
  • 別れた後も関係をこじらせず、普段どおりに接する:16人(25%)
  • パートナー以外の同サークルの異性とは、節度をもって距離感を保つ:15人(23%)
  • けんかをしても、その空気をサークルの場に持ち込まない:14人(22%)
  • 交際している事実は、むしろ周囲に伝えておく:10人(16%)
  • 別れた直後に、同じサークル内で別の人と交際を始めない:6人(9%)

となりました。

多くのサークル内恋愛経験者が「交際中であることは必要以上に大っぴらにしない」と「サークルでは活動を最優先にし、私情や恋愛を持ち込みすぎない」を選択しており、公私の混同をさけて活動することを意識しているようでした。

やはりサークル内で付き合っているからといってメンバーの前でイチャイチャすることは、白い目で見られやすく悪評の立ちやすい行動だと言えます。恋人以外のメンバーに対する配慮が大事とのことでした。

サークル内では他のメンバーに対する配慮が大事!

サークル内恋愛経験者にインタビュー

今回、サークル内恋愛の実態に迫るべく、バスケサークルで彼氏を作った大学3年生のぴーさんにインタビューを行いました。付き合った流れなど具体的にみていきましょう。

取材協力者
  • 名前:ぴーさん
  • 学年:大学3年生
  • サークル:バスケサークル

ーーーインタビュアー

まずは簡単に自己紹介をお願いします!

ーーーぴーさん

現在大学3年生で、男女合同のバスケサークルに所属しています!
体育会ほどではないですが、みんな本気でバスケを楽しんでいて、ウィンターカップ出場経験者など実力者も多い、結構強めなサークルです(笑)。


ーーーインタビュアー

サークルでのお相手とはどのように出会ったんですか?

ーーーぴーさん

最初の出会いは入学直後の学部説明会でした。
同じ学部という安心感から軽く話して、インスタを交換したくらいの関係だったんです。

でも、後日サークルの体験会で再会したときに「え、ここにいるの?」ってお互いびっくりして。
その瞬間に一気に親近感が湧きました。

その後、バスケ経験者だと分かって会話が盛り上がり、その日のうちにDMでやり取りが続くようになりました。
いくつかのバスケサークルを一緒に見て回ったり、授業も一緒に受けたりしているうちに、自然と行動を共にする時間が増えていったんです。

練習後に「遅いし送っていくよ」と言ってくれたのが、距離が一気に縮まったきっかけでした。
その気遣いが本当にうれしくて、LINEのやり取りも増え、気づけばほぼ毎日連絡を取り合うようになりました。
食事に誘われることも多くなって、自然な流れで付き合うことになりました。


ーーーインタビュアー

サークル内恋愛の「良いところ」ってどんなところですか?

ーーーぴーさん

一番は安心感共有体験が多いことですね。
同じ活動をしていると、相手の人柄や努力する姿を間近で見られるので、惹かれる瞬間がたくさんあります。

私たちはサークル内でも公認カップルだったので、飲み会でも変に隠す必要がなく、
お互いに気を遣わずに過ごせたのが良かったです。
周囲も慣れているので、誤解や嫉妬のようなトラブルも少なかったですね。

練習や試合のときも、お互いにサポートし合えたのは大きかったです。
「ここもっとこうしたらいいかも」と素直に言い合える関係性はすごく心強かったです!


ーーーインタビュアー

逆に、サークル内恋愛の「大変だったこと」はありますか?

ーーーぴーさん

正直、デメリットもあります
男女混合サークルだと距離が近いので、他の異性と仲良くしている姿を見るとモヤモヤしちゃうことがありました。

お酒が入ると普段よりフレンドリーになったり、スキンシップが増えたりする場面もあって…。
「記憶がない」なんて言われると、どうしても不安になってしまいますよね。

あと、サークルという同じ空間にいるからこそ、見たくないシーンを目にしてしまうこともあって。
別れたあとも顔を合わせなきゃいけないのは本当に気まずいですし、
周囲にも気を遣わせてしまうのが一番の悩みでした。


ーーーインタビュアー

サークルで恋人を作りたい女性にアドバイスをお願いします!

ーーーぴーさん

まずひとつ目は、「二人だけの世界」を作りすぎないこと
公の場では節度を守って、周りが気を遣わないようにするのが大事です。
恋愛はプライベートで深めて、サークルではあくまで仲間の一人として振る舞うといいと思います。

もうひとつは、「もし別れたらどうするか」も考えておくこと
付き合うときに別れを想定するのは嫌かもしれませんが、
お互いがサークルに残りやすいように距離感を保つ意識は大切です。
そうしておくと、何かあっても精神的にかなり楽ですよ。


ーーーインタビュアー

では、サークルで彼女を作りたい男性へのアドバイスは?

ーーーぴーさん

一番は、飲み会で羽目を外しすぎないことです!
恋愛トラブルの多くはお酒の席から始まるので、節度ある行動が何よりの信頼につながります。

それから、気遣いができる行動がすごく印象に残ります。
帰り道を送ってくれたり、体調を気にかけてくれたり。そういう小さな優しさって本当に大事です。
逆に、他の異性と軽く絡みすぎると一気に信頼を失ってしまうので注意してほしいです。

そして、相手の友人にも礼儀正しく接すること。
「彼女の友達に好印象を持たれる男性」は、恋愛でも長続きしやすいですよ。


ーーーインタビュアー

最後に、サークル内恋愛を考えている大学生へメッセージを!

ーーーぴーさん

サークル内恋愛には、一緒に頑張れる安心感共通の話題の多さなど、すごく楽しい面がたくさんあります。
でも同時に、距離が近いからこそトラブルになりやすいこともあるので、節度と配慮は欠かせません。

「楽しさだけじゃなく、周りへの思いやりを大切にする」
それが、サークル恋愛をうまく続ける一番のコツだと思います!

よくある質問

理系大学生はサークルに入れますか?

結論入れます。

理系大学生は学業や研究が忙しく、大学1年生の段階でサークルはやめておくかと、サークルに入らない選択をする人がそこそこいます。ただその選択はかなりもったいないです。忙しいというのは事実ですが、やりようはいくらでもあります。サークル選びさえ間違えなければ理系大学生でも学業と両立しながらサークル活動ができる場合はほとんどです。

まずは新歓にいって、サークルの忙しさや理系の先輩がいるか(理系の先輩が両立できているなら大丈夫)を確かめましょう。

自分に合ったサークルの選び方は?

とにかく新歓にたくさん参加することをおすすめします。

新歓に多く参加すると、ミスマッチなく自分に適したサークルを選びやすくなります。

例えば決め打ちで自分の趣味のサークルに入ってみても、サークル内の人間関係が悪く、あんまり楽しくない場合も少なくありません。逆に自分の趣味とは関連がないが、サークル内の人間関係がよく結果的に活動に熱中できる場合もあります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、サークル内恋愛について徹底解剖しました。経験者へのインタビューやアンケート調査を通して様々な角度から深掘りを行いました。

サークル内恋愛最大のメリットは、会う頻度や予定が合わせやすい点です。活動を通して定期的に会うことができ仲を深めやすいです。一方、別れたり、振られた後気まずくなりサークルに居づらくなるデメリットもあります。サークルはコミュニティであるので、人間関係の悪化は避けられないかもしれません。

冒頭でも説明しましたが、大学生の出会いの場は色々あります。

  • 現状出会いがない人
  • サークルに入るタイミングを逃した人

にはマッチングアプリがおすすめです。以下の記事では大学生におすすめのマッチングアプリを解説しています。良ければ読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた!

アンケート調査について

調査1

調査1のデータは、2025年4月に実施したオンラインアンケート(クラウドソーシング経由)に基づきます。
対象は全国の現役大学生の男女で、有効回答は66名(男性31名・女性33名)でした。
回答は自己申告によるもので、すべての大学生の傾向を直接示すものではありません。重複・不正は基本的な注意テストと重複チェックで除外し、結果は単純集計しています。

調査2

調査2のデータは、2025年10月に実施したオンラインアンケート(クラウドソーシング経由)に基づきます。
対象はサークル内恋愛の経験がある全国の男女で、有効回答は64名(男性18名・女性46名)でした。
回答は自己申告によるもので、すべてのサークル内恋愛経験者の傾向を直接示すものではありません
重複・不正は基本的な注意テストと重複チェックで除外し、結果は単純集計しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次