・彼女が欲しいが出会いがない
・学生のうちに恋人がほしい
・どのマッチングアプリを使うべきか知りたい
理系大学生は、学部・学科に女性が少なく出会いが少ないことや、学業が忙しく出会いの場に参加できないことから、なかなか恋愛ができず困っていることが多いです。
そこでこの記事では、理系大学院生の私が、出会いがなくて困っていた状況からマッチングアプリで彼女を作った実体験をもとに、理系大学生におすすめのマッチングアプリを紹介します。
まず初めに結論!
理系大学生におすすめのマッチングアプリはこちらです。

with



内面重視の出会いがしたい人向け!
性格診断や心理テストを通じて自分の趣味や価値観に合ったお相手と出会うことができます。



Pairs



累計会員数2000万人以上の王道マッチングアプリ!
20代~50代まで幅広い年齢層の人と出会えます。マッチングアプリ初心者におすすめ!



タップル



会うまでのスピード感を重視したい人におすすめ!
お出かけ機能で24時間以内に出会えます。スワイプ形式のアプリで直感的な操作でお相手を選ぶことが可能です。
理系大学生にマッチングアプリがおすすめな理由
理系大学生は、恋愛をするのがむずかしいです。というのも環境からして恋人ができずらいからです。理系大学生に恋人ができづらい理由は主に3つです。
- 学部・学科に女子が少ない
- 周りの友達に恋人がいる人が少なく、焦りがない
- 学業が忙しくて、サークルなどのコミュニティーに入らなかった
上のような状況の人は、自分から行動しない限り恋人ができることはありません。理由は、理系の学部にいる間、学年が上がっていっても状況が改善することはないからです。なんなら学年が上がり大学院生になったら、学部時代より出会いが減ったりします。
そんな理系大学生にマッチングアプリは非常におすすめのツールです。理系大学生が、マッチングアプリを始めるべき理由は主に3つあります。
- 出会いの幅が一気に増える
- 自分のペースで恋人を探すことができる
- 友達にばれずにこっそり利用できる
以下、それぞれ詳しく説明していきます。
マッチングアプリを始めるべき理由1:出会いの幅が一気に増える
まず初めに、マッチングアプリを始めると出会いの幅が一気に増えます。
理系学部では女性が少ないことも多く、出会いの機会がバイト先や限られたコミュニティに偏りがちです。ですが、マッチングアプリを使えば、幅広い年齢層や職業、さらには理系以外の学部や社会人とも出会うことが可能です。今まで出会ってきた理系の女性とは全く違う分野や職業の人と出会うことができ、出会いの幅が一気に増えます。




今までと比べて格段に出会いが増える!
マッチングアプリを始めるべき理由2:自分のペースで恋人を探すことができる
2つめの理由は、自分のペースで恋人を探せることです。
理系大学生にとって、学業や趣味が忙しい中で自由な時間を確保するのは難しいものです。サークルやバイトなど、時間が拘束されるコミュニティに入る余裕がないことも少なくありません。その点、マッチングアプリなら、自分のペースで恋人探しができます。合間にアプリを開いて、無理なく新しい出会いを探せます。




自分のペースで進められるから忙しくても大丈夫!
マッチングアプリを始めるべき理由3:友達にばれずにこっそり利用できる
周りの友達が全員恋人がいない場合、「恋人はつくらないよね」みたいな暗黙の了解みたいなのがあって、恋人を作るというアクションになかなか踏み込みづらかったりします。マッチングアプリは、友達にばれずにこっそり利用できるので、男子の仲を大切にしつつも彼女を作りたい人におすすめです。
理系大学生におすすめのマッチングアプリ



ここからは、利用目的別でおすすめのマッチングアプリを紹介します。今回紹介するのは、with、ペアーズ、タップル、TInderの4つです。
内面重視で出会いたい人は「with」



- 心理テストや性格診断で自分の相性のいい人と出会うことができる
- 20代の利用者が多い
- 利用者増加率NO.1
withは、心理テストや相性診断を活用して、価値観や性格が合う相手を見つけやすいマッチングアプリです。心理テストをもとにした診断機能が豊富で、共通点がある人とマッチングしやすく、会話のきっかけも作りやすいです。
withのメリット
withには、以下のメリットがあります。
- 心理テストで相性のいい相手と出会える
- 共通の趣味や価値観でつながりやすい
withの最大の特徴は、相性診断や心理テストを活用し、自分に合った相手と出会えることが大きな特徴です。また、好みカード機能といって、自分の趣味や価値観を共有する機能があります。そのため共通の価値観を持つ相手を見つけやすく、マッチング後の会話もスムーズに進められます。
withの良い口コミ・評判



他のマッチングアプリに比べて少し落ち着いた人が多く感じる。アプリの操作性も良く、自己アピールする方法もわかりやすく提示されている。(39歳・男性)



相性診断や心理テストがあるので、気が合う相手に出会いやすいです。価値観を重視している方が多いため、性格重視の恋愛が出来ます。(29歳・女性)
withの悪い口コミ・評判



機能が多すぎて使いこなすまでに時間を要する。(24歳・女性)



真剣すぎてなんだか同じような人が多いというところ(27歳・女性)
withの料金
withの利用において、男性は料金がかかります。
Apple ID決済やGoogle Play決済を利用した場合、料金が上がるので、クレジットカード決済がお得です。
クレジットカード決済 | Apple ID決済 | Google Play決済 | |
1カ月プラン | 3,960円 | 4,800円 | 4,800円 |
3カ月プラン | 3,300円/月 (一括9,900円) | 3,600円/月 (一括10,800円) | 3,400円/月 (一括10,200円) |
利用者増加率No.1!
【関連記事】
withの使い方を解説!マッチングや会うまでの流れを徹底解説!
マッチングアプリ初心者の大学生には「ペアーズ」



- マッチングアプリの王道でマッチングアプリ初心者が利用しやすい
- 累計会員数が2,000万人以上と会員数が多く、地方でも利用しやすい
- 趣味や価値観でお相手を探すことができる
ペアーズは累計会員数2,000万人超の大手マッチングアプリで、地方でも出会いやすく、初心者に優しいシンプルな操作性が魅力です。趣味や価値観でつながる機能もあり、相性の良い相手を探しやすい点がおすすめです。
ペアーズのメリット
ペアーズには、以下のメリットがあります。
- 初心者が利用しやすい
- 地方在住の大学生にも使いやすい
- 趣味でつながることができる
ペアーズは、累計会員数が2,000万人を超えるマッチングアプリで、利用しているユーザー数が多いため、マッチングの機会が豊富で、初心者でも安心して利用できます。一般的に地方ではユーザー数が少なく、マッチングする相手の数が都市部と比べて少なくなる傾向がありますが、ペアーズなら安心して利用できます。




地方在住の人にもおすすめ!
ペアーズではマイタグ機能という、同じ趣味や価値観の異性を探すことができる機能があります。趣味や価値観が合うというのは、長く付き合うには大切なポイントです。趣味や価値観で恋人を探したい人には、ペアーズがおすすめです。
ペアーズの良い口コミ・評判



真剣な出会いや友達作りを目的とする人が多く、本人確認機能もあるため、自分に合った女性を安心してさがすことができる。(42歳・男性)



マッチング数が多いので、田舎でもマッチングできる。利用者数が多いので、自分に合う人を選べた。(23歳・女性)
ペアーズの悪い口コミ・評判



不誠実な方も中にはいるので、ドタキャンや音信不通がありました。(29歳・女性)



会員数が多い分ライバルも多く、良いなと思っている方が他の方とマッチングしてしまうことも多く、中々マッチングすることができなかったところが不満でした。(35歳・女性)
ペアーズの料金
ペアーズでは、男性は利用料金がかかります。Apple ID決済やGoogle Play決済を利用した場合、料金が上がります。
そのためブラウザ版のクレジットカード決済を利用するのがおすすめです。
クレジットカード決済 | Apple ID決済 | Google Play決済 | |
1ヶ月プラン | 3,700円/月 | 4,300円/月 | 4,300円/月 |
3ヶ月プラン | 3,300円/月 (一括9,900円) | 3,600円/月 (一括10,800円) | 3,600円/月 (一括10,800円) |
累計会員数2,000万人以上の王道マッチングアプリ!
【関連記事】
【初心者必見!】Pairs(ペアーズ)の使い方を解説!マッチングや会うまでの流れを徹底解説!
会うまでのスピード感を重視したい人には「タップル」



- おでかけ機能を利用して24時間以内でデート相手を探せる
- 累計会員数が2,000万人を超えるマッチングアプリで若者の利用者が多い
- スワイプ形式で直感的な操作が可能
タップルは、累計会員数が2,000万人を超える人気のマッチングアプリで、特に20代前半の若者に人気です。おでかけ機能といってデートのお相手を探せる機能があり、会うまでの流れがスピーディーなマッチングアプリです。
タップルのメリット
- 実際に会うまでがスピーディー
- 大学生同士で出会える「タップルStudent」
- スワイプ形式の直感的な操作が可能
タップルは、おでかけ機能といってデートのお相手を探せる機能があり、会うまでの流れがスピーディーなマッチングアプリです。大学生同士で出会うことができる「タップルStudent」という機能があり、金銭感覚やスケジュール感覚が近い同じ大学生と出会うことができます。タップルStudentを実際に使った人は以下のような意見がみられました。




同じ学生同士で気軽に話せて、共通の話題も多く盛り上がりやすかったです。(22歳・女性・大学生)




学生限定なので、変な人に当たるリスクが少なかった。(20歳・男性・大学生)
また、スワイプ形式で直感的な操作が可能であることもメリットの1つです。さらにタップルには趣味タグといって趣味でお相手を絞り込むことが可能です。自分と趣味の合うお相手を直感的な操作で探せることはタップルの魅力です。
タップルの良い口コミ・評判



会員数が多い分、出会える確率も高い。業者など怪しいカウントはちゃんと退会させられるなど、安全面がしっかりしていると感じた。(31歳・男性)



SNSの交換が禁止なんです。だから、私的にアプリからラインへ誘導みたいなことをされなかった安心感が良かったです。。(26歳・女性)
タップルの悪い口コミ・評判



真剣にお相手を探されている感じではない方も中にはいらっしゃる印象でした。真面目にお相手を探すのでしたら見極める目も必要かなと思います。(25歳・女性)



仕方ない部分もあるとは思うんですが、「いい感じかも」と思っていたところで急に返信が途絶えることも多いところ。(31歳・男性)
タップルの料金
タップルの利用において、男性は料金がかかります。
Apple ID決済やGoogle Play決済を利用した場合、料金が上がるので、クレジットカード決済のwebブラウザ版がお得です。
webブラウザ版 | Apple ID決済 | Google Play決済 | |
1ヶ月プラン | 3,700円/月 | 4,800円/月 | 4,800円/月 |
3ヶ月プラン | 3,200円/月 (一括9,600円) | 3,500円/月 (一括10,500円) | 3,500円/月 (一括10,500円) |
若者向け優良アプリ!
【関連記事】
【初心者必見】タップルの使い方を解説!趣味タグやマッチングの流れを解説!
マッチングアプリをより気軽に利用したいなら「Tinder」



- 男女ともに無料で利用できる
- 位置情報(GPS)を使うことで、近くの人と出会える
- 世界中で利用されているマッチングアプリで、20代を中心に人気
Tinderは、世界中で利用されているマッチングアプリで、特に20代に人気です。Tinderの特徴はなんと言っても男女無料で利用できること。一般的にマッチングアプリは男性は有料ですが、Tinderは無料です。手軽にマッチングアプリを始めてみたい人にはぴったりです。
Tinderのメリット
- 20代を中心としたアクティブなユーザーが多い
- 直感的にお相手を探すことができる
- 近くの人と会うことができる
Tinderは気軽に利用できる点が魅力で、恋活はもちろん、友達づくりや海外ユーザーとの交流を目的に使う人もいます。特に20代のライトな出会いを求めている方におすすめのアプリです。
Tinderの良い口コミ・評判



すぐに会いたい人や飲みに行く人を探すときにはすぐに見つかるので良いと感じた。(24歳・女性)



他と比べてマッチングしやすく、手軽に会いやすいと感じた。(22歳・男性)
Tinderの悪い口コミ・評判



危険人物が多い。Tinder=遊び目的というイメージがつきすぎていて、恋人づくりには向いていないと感じた。(25歳・女性)



Tinderは業者みたいな人もいたので注意が必要だと思いました。(31歳・男性)
Tinderの料金
Tinderは男女ともに無料で利用できます。いいねの送信・メッセージの無料で利用できるため、興味があれば気軽に使ってみるのもありです。
性別 | 男性 | 女性 |
料金 | 無料 | 無料 |
完全無料!世界中で利用されているアプリ
まずは気軽に始めてみよう
「出会いがないけど、彼女が欲しい」——そんな悩みを抱えているなら、まずはマッチングアプリを試してみるのが一歩目になります。最初は誰でも不安です。実際、私も始めるまでに2ヶ月くらい悩んでいました。でも、いざ始めてみると、「これは理系大学生にぴったりだ」と実感しました。
マッチングアプリは、普段の生活では出会えない人とつながるチャンスをくれます。しかも、登録は無料。まずは雰囲気をつかむつもりで始めてみて、本格的に使うかどうかはそれから決めればOKです。迷っているなら、深く考えすぎずに「とりあえずやってみる」。その一歩が、思わぬ出会いにつながるかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は理系大学生におすすめのマッチングアプリを紹介しました。
マッチングアプリは、学部学科に女子が少ない理系大学生が出会いを増やすために最適なツールです。学業や自分の趣味で忙しくても、自分のペースで恋人を探せるというのは非常に大きなメリットです。
今回ご紹介したアプリは、メッセージは有料ですが、会員登録は無料ででき、アプリの雰囲気や操作性を体感できます。本格的に始めるかは後で決められるため、とりあえずやってみることをおすすめします!
以上となります。
読んでいただきありがとうございました。
それではまた!
利用者増加率No.1!
マッチングアプリを登録したらやるべきこと
マッチングアプリを始めてからやることは2つです!
- プロフィール写真を設定する!
- 自己紹介文を書く!
プロフィール写真を設定する
まずプロフィール写真の設定しましょう。
プロフィール写真の理想の構成は、メインの写真1枚、サブの写真2枚、趣味や人間性がわかる写真4枚です。
ただ、始めたての頃は、1枚写真を設定しておくだけでも大丈夫です。
1枚目のメインの写真は、マッチングする/しないに大きく関わるので、めちゃくちゃこだわってください。
いい写真がない場合は、友達と一緒に写真を撮りに行くなどして、徐々に改良していくことが大切です。




メインの写真は特に大事!
友達と取りに行くのがおすすめ!
以下の記事では、プロフィール写真の構成や集め方について詳しく解説しています。
>>【大学生必見!】マッチングアプリで印象のいい写真の構成と集め方を徹底解説!
- 写真の構成はメインの写真1枚、サブの写真2枚、趣味や人間性がわかる写真4枚
- 1枚目の写真は特にこだわる
- 友達と写真を集めるのがおすすめ
自己紹介文を書く
次に自己紹介文を書きましょう。
自己紹介文のポイントは5つです。
- 共通点をちりばめる
- 普通の文章を目指す
- 読みやすさを意識する
- 文字数は300~400字
- ネガティブなことは書かない
まず自己紹介文は、マッチングした後のメッセージや実際にデートをした時の話題になります。
なので、共通点となりうる項目(流行っている趣味や音楽)を文章にちりばめましょう。
逆に、ニッチすぎる分野のことを書いても話題になりにくいのでやめておきましょう。




共通点があると、メッセージしやすいね
文章はとにかく読みやすさを意識しましょう。300~400字程度であれば、相手に負担をかけずに読んでもらえます。
意識してほしいのは、プロフィール文や自己紹介文で一番大切なことは普通の文章を書くということです。
たまにとがったことを書く人がいますが、女性に警戒されてしまうので止めておきましょう。




300~400字程度で、無難な文章を書くことを意識しよう!
また、プロフィール文は相手に「会ってみたい!」と思わせることが重要です。
ネガティブなことを書くと、面倒くさがられるので、ポジティブな文章を目指しましょう!
以下の記事では、マッチングアプリのプロフィール・自己紹介文の書き方を解説しています。
>>【大学生必見!】マッチングアプリのプロフィール、自己紹介文の書き方
- 共通点をちりばめる
- 普通の文章を目指す
- 読みやすさを意識する
- 文字数は300~400字
- ネガティブなことは書かない
初めての彼女を作りたいときに意識すること
理系の大学生の場合、高校時代から理系クラスのように女子が少ない環境で過ごすことが多く、大学生になって初めて彼女を作りたいと思う方も少なくないでしょう。
そんな初めての恋愛をスタートさせる際に大切なのは、失敗を受け入れることです。
初めて女性とメッセージを交わしたりデートをしたりするとき、思い通りにいかないこともあるかもしれませんが、それも成長の一環だと思います。
このブログでは、マッチングアプリでのメッセージのコツやデートのポイントについても詳しく解説しています。
恋愛の第一歩を踏み出すヒントとして、ぜひ参考にしてください!